記事一覧

 このノートブックは、深見友紀子が原告となった裁判・最高裁パートナー婚解消訴訟の補足説明としてスタートしました。裁判の内容を知らないと理解しにくい文章があると思いますので、興味のある方は、下記サイトまでアクセスしてくださいますようお願いします。
http://www.partner-marriage.info/

 2009年以降のノートブックは、「ワーキング・ノートブック」に移転しました。

保存のための結婚

 心理学者の小倉千加子さんは、『結婚の条件』(朝日新聞社、2003年)のなかで、現代女性の結婚意識をその学歴によって「生存・依存・保存」に分類した。

 小倉さんによれば、高校卒の女性にとって「結婚は生活財であり、結婚して初めて食べられるのである」~“生存のための結婚”
 短大卒女性と中堅以下の四大卒の女性は、「自分たちは専業主婦になるので、安心して子育てができるような給料をきちんと運んでくれることを結婚の条件としてあげる」~“依存のための結婚”
 小倉さんが調査をした四大を出て専門職として働く女性たちはこういったという。「経済力は求めない。ただ私が一生働くことを尊重して、家事に協力的な人であれば」~自分が結婚によって変わることをむしろおそれる、“保存のための結婚”

 単純すぎる分類かもしれないが、おもしろいキーワードだと思う。

 精神科医の香山リカさんは、「保存」にもふたつの種類があるのではないかという。(『結婚がこわい』 講談社、2005年)
 1つは、「仕事の内容までは知らない。でも身内だからとにかく尊重し、味方になる」という「家族的な愛により実現する保存」。もう1つは「仕事の内容まで含めて理解し、協力している」という「ビジネス・パートナー的な愛により実現する保存」。前者の代表例として、夫が彼女の書いたものを読まないという林真理子の結婚をあげている。

 実際にはこの2つの中間的な「保存」や、どちらかに少し傾いている「保存」があるだろうし、他人から見た印象と当事者の実感とに隔たりがある場合もあるだろう。

 私にとってパートナーSさんはどうなのかな。

 最近開いたクリスマス・ピアノ・パーティのプログラムはパートナーのSさんが作ってくれた(帝国ホテル東京本館地下一階の東京三田倶楽部、12月3日)。当日のカメラ係も彼だ(このプログラム、クリーム色の紙にグレーで印字したが、なかなかの出来!)。

http://www.ongakukyouiku.com/music-lab/pianoparty2005c/05c-PP.pdf

 一方、最高裁の裁判の過程では、彼は答弁書の作成にも協力してくれたし、このサイトの「コラム」と「一般の人々の反応」はアップロードする前にチェックをして意見をくれる。コラム7の最後の一文も、彼がちょっと書き直すようにアドバイスしたのだが、“私を代理母のようだと言った当人”の癇に障ったのがこの一文だったようだ。

http://www.partner-marriage.info/c7.html


ファイル 65-1.jpg


 さて、おそらく多くの人は、Sさんが私を応援するのは、私の音楽教育の仕事に関しては「ビジネス・パートナー的な愛」、最高裁・パートナー婚解消訴訟に関しては「家族的な愛」と思うだろう。本人がどう思っているかは聞いてみないとわからないし、聞いても本人もわからないかもしれないが、私としては、前者は「家族的な愛」、後者は「ビジネス・パートナー的な愛」だと感じている。

 コンピュータで設計図を描くSさんにとって、ワードでプログラムをつくることはとても簡単なことだし、建築家にとってカメラも日常的な道具である。プログラム作りやカメラ撮影は、料理の得意な人がおにぎりやケーキを差し入れるような協力であって、きわめて家族的な行為である。
 しかし、裁判については家族だから応援したのではないと思う。法律家も男女問題のジャーナリストも気づいていないことを、ひょっとしたら気づいているかもしれない私とその考え方を尊重してくれているのだと思う。
 判決が出る前から、最高裁で負けたほうが君にとってチャンスになる、と常に言っていたし、マスコミは「パートナー解消訴訟」と名づけたのに、このサイトを開設するときに「パートナー解消訴訟」ではなくて、「パートナー《婚》解消訴訟」にしたほうがいいと言ったのもSさんだった。
《婚》があるかないか、大違いだ!

 次のメールはどちらの愛かな。
----------------------------------------
 早めに寝て、朝仕事をするようにしたらいいと思う。
 体のためにも。
 せいぜい3時だ。
----------------------------------------


きょうは冬のボーナス日

 きょう、平成17年度の冬期ボーナスが出る。
 扶養家族がいる人には家族手当5か月分が出るが、扶養家族がいない私はゼロである。
 私の勤務する大学では、家族手当は配偶者24000円、子ども(満15歳~22歳)一人に付き12000円。専業主婦と子ども3人をもつ男性と私とを比較すると、大学が支払うお金は、年間で100万円近くも私のほうが少ない。能力が同じならば法律上独身者を雇ったほうが絶対お得よ!

 昨年のきょう、振り込まれたボーナスの額をみて驚いた。以前いた国立大学の2.5倍もあったからだ。東大助教授の瀬地山角さんが、「自分の給料が同い年の高校の先生より少ないことを知って愕然とした」と自著で書いていたが、本当に旧国立大学の給料って安いのだ。
 給料が上がった分、所得税も住民税も驚くほど増えた。私にはめぼしい控除もないので、課税対象所得金額から全額控除される「小規模企業共済」の掛け金を、それまでの月30000円から最高額の70000円にした。
 その他にどんな対策があるのかわからないままだが、働けている、その働きに対して十分な報酬が与えられている、そして私を頼りにする人たちがいることに感謝して、節税については「まっ、いいっか」と思うことにしている。

 春に契約したアリコの個人年金保険レグルス(米ドル建)は年金保険控除の対象外だった。ややこしい名称だなぁ。
http://www.alico.co.jp/an1/ahpan1/contents/top.do