記事一覧

 このノートブックは、深見友紀子が原告となった裁判・最高裁パートナー婚解消訴訟の補足説明としてスタートしました。裁判の内容を知らないと理解しにくい文章があると思いますので、興味のある方は、下記サイトまでアクセスしてくださいますようお願いします。
http://www.partner-marriage.info/

 2009年以降のノートブックは、「ワーキング・ノートブック」に移転しました。

とどめの一撃

 1月12日
 12月29日のノートブックで絶賛したハウスクリーニング。
 が!!!!!!!
 今年に入って、地下のレッスン室に置いてあるランプスタンドの笠の部分が割れているのを発見し、久しぶりに雨が降った9日には、樋を流れる水の音が異常大きくて驚いているうちに、水がはけなくなりました。
 ランプスタンドを壊したのは誰なのか、結局わからないままなんですが、パイプのつまりは、ハウスクリーニング業者が泥をそのまま排水溝に流してしまったのが「とどめの一撃」になったことが判明しました。
 家事の負担を減らすために頼んだハウスクリーニングなのに、調査、調査と人がやってきて、この件で、すでに丸3日は時間をつぶしました。年始に日頃の疲れをとろうと思っていたのに、このハウスクリーニング事件、私の身体には「とどめの一撃」となったかも。私は今とても疲れています。


家事・洗濯代行サービス

12月29日
 きょう、家事・洗濯代行サービスを頼みました。
 家事のほうは、セコムから紹介してもらったベアーズ。 以前、トイレの便器を3時間以上かけて新品同様にしてもらったので、今回は音楽教室の床磨き、家全体の窓拭き、外回り、ベランダの清掃を頼みました。
 朝9時に3人の男性が来て、夜8時ちょっと前までかかりました。この会社の人も言っていましたが、家事代行で頼むよりハウスクリーニングで頼むほうがずっとお得。というのは、ハウスクリーニングは汚れが取れるまで作業をしてくれるけれど、家事代行は時給で計算するからです。
 便器1個と比べて、16年間の汚れが蓄積した合計60㎡の床掃除は大変。新年レッスンに来た生徒さんで床が綺麗になったことに気づかない人もいるかもしれないけど、わすが30cm四方を磨くだけで頭ら血が噴き出しそうになり、途方に暮れていた私にとって、彼らは“救世主たち”でした。

 私が支払ったお金は57600円。見積り、交通費、洗剤なども込みなので安いと思いました。でも、安いと思えるのは16年分の汚れと闘ってもらえるからで、これが毎日、毎月だと話が違いますね。

 家事代行、ベビーシッターなら1回最低2時間6930円。特にベビーシッターで、その2時間赤ちゃんがずっと寝ていたら、(私としてはため息が出るほど)高いです。めちゃくちゃお金持ちでなければ、ほとんどの人が私と同じか私以下の金銭感覚でしょう。パパママのため息が聞こえてきそうです。

 洗濯代行サービスは、WASH&FOLD
 専用のランドリーバックに詰められるだけ詰めることができます。9月に半額お試し券が郵便受けに入っていて、試してみたときに、何かのミスで洗濯されずにそのまま戻ってきたのですが、お詫びとして半額お試し券をもう一枚もらったので、それを使いました。半額だと、集荷→洗濯→お届けで1400円。
 目安はTシャツ50枚前後、 フェイスタオル80枚と書いてありますが、工夫をして詰めるともっと入るはず。私一人分なら一ヵ月分を1回で頼むことができると思いました。そのためにはパンツが31枚必要だけど。。WASH&FOLDはようやく大阪でも出来ました。

 ほんのちょっと前、こういう風に楽をしようとする人たちに対して、人任せにするなと批判する人たちが必ずいました。そういう人たちも自分で餅つきをしなくなって久しいですよね。世の中の流儀も人々の意識も知らない間に変わっていくのだと思います。


ピアノレッスンボランティア活動が実現

 11月24日
 昨日、京都大和の家の子どもたちのピアノ発表会がありました。ここは、京セラの稲盛和夫さんが私財7億円投じて作った児童擁護施設です。
 今年の春から私のゼミ生3人がレッスンボランティアとして週末ごとに施設を訪ね、半年間レッスンしてきました。大手音楽教室のピアノ教師、街のピアノ教師ではない人がボランティアとしてレッスンするという、全国でも大変珍しい試みです。
 演奏したのは15人の子どもたち。全員最後まで弾き切りました。演奏が終わったときのホッとした顔。ちょっと勝ち誇ったような顔。途中何度か止まってしまったせいか、ちょっと悔しそうな顔。手のひらに何度も「人」という字を書いている子もいました。でも、一番ドキドキしたのは、レッスンをしてきたゼミ生3人だったかもしれません。
 ピアノレッスンボランティア活動を始めるにあたって、当初児童館でやりたいと思っていました。しかし、児童館には壁がありました。ある児童館には、ピアノ演奏は特別な技能なので「ピアノ遊び」という枠組みでなければ難しいと言われました。別の児童館には、児童館に通う保護者にもピアノの先生がいて(その先生と競合するので)難しいかも、と言われました。私が声をかける児童館は京都でもピカ一の協力をしてくれる所なのですが、こればっかりはダメでした。

 そんな折、京都大和の家の西川満さんと出会い、10分話しただけでOKをもらいました。(最近、話がまとまる時はわずかな時間で決まることが多いです。)

 京都大和の家のピアノ発表会では、自分が弾きたい曲を演奏すること、その子が演奏できるレベルにアレンジしてあげることなど、私が自分が主宰する東京の音楽教室(深見友紀子ミュージック・ラボ)の原則が全部実現できていました。「ピアノ遊び」ではなく「ピアノレッスン」ができたことが何よりもうれしかった。ゼミ生3人、とてもよく頑張ったと思います。

 私はピアノ教師たちにこういった活動を求めてはいません。これは私のような定収入のある大学教員や、学ぶことが本業である学生の役割でいいと思います。ピアノ教師はもっと自分の専門性を伸ばし、しかるべき報酬をもらうべき。しかも、これまでの「お月謝」「御礼」といったものではなく、時間単価幾らといった他の専門職によくあるような基準報酬額を設定していくべきだと思います。
 あるピアノ教師が40人の生徒にピアノを教えているとして、1人30分レッスン、時給5000円としたら、週10万、月40万、ボーナスもないから年収500万に届かないのです。高い授業料を払って音楽大学を卒業したのに、レッスンの基本がマンツーマンであるゆえの不況、特に「資格」が要らないゆえの不況と諦めるしかないのでしょうか。一生懸命やれば、40人の生徒を管理するのは大変な仕事なのに・・。なんとか改善したいのですが、突破口がありません。意外と一緒に考えてくれる人がいないのです。
 その一方で、安いレッスン料でも習えない子どもたちが大勢いる。しかし、この子どもたちの「ピアノを弾きたい」という願いを叶えることは、ピアノ教師にタダ働き同様の労働を強いることになってしまうのです。

 複雑な気持ちを抱えつつ、京都大和の家の子どもたちへのピアノボランティアが実現しました。ゼミ生たちはピアノ指導経験がないことを不安に思っていたようですが、そうしたマイナス面を上回るぐらい、子どもたちそれぞれに寄り添う気持ちやレッスンを工夫したいという熱意があったと思います。
 演奏した後、パッヘルベルのカノンの連弾をBGMに子どもたち1人ずつを紹介しました。多くの観客が涙ぐんでいました。いい発表会でした。来年も続けていきたいです。


過労気味の1ヶ月

 11月21日
 気になっていましたが、1ヶ月以上も更新できませんでした。
 この1ヶ月、2つの学会発表と、リベンジをかけた科研の申請(今のところ、6戦4勝2敗)と、小学校教員養成用テキストの原稿書きと、学部の研究紀要と、京都やんちゃフェスタ2008と、こどもひろば2008で過労になり、ついにこどもひろば2008初日の11月1日の朝起きると、室内の景色が右から左に20秒ほど動き、慌てて救急病院に駆け込みました。
 しばらくの間、これからは2時までには就寝しようと決心したものの、これら一連の重圧が去ると眩暈もしなくなり、また夜更かしモードに。
 多くのビジネスパーソンが早寝早起きを推奨し、朝8時から会議をするらしいですが、一番の目的はニューヨークやロンドン市場の様子を見て誰よりも利益を得たいからじゃないでしょうか。大学教員の場合は原則として講義優先なので、会議のメンバーの1人でも講義が入っていると会議は開かず、会議の時間は早くて昼休み、多くが夕方以降です。私の場合、後期は水曜日以外午後出勤でいいので、ビジネスパーソンたちのように早起きしたら、疲れが早く出てしまう。夜のうちに伝達したいことやお願い事を全部やっておき、私がまだ寝ている間に、動いてもらったほうがずっと効率的なんです。

 さてさて、過労になった一番の原因は、科研電子申請のサーバダウンでした。今年からすべて種目を電子申請したからアクセスが集中したらしいのですが、「一時保存」のボタンを押しても全然反応しないので焦りまくりました。もっと申請書の中身にのみ神経を集中させてほしいです。


エコノミストたちの年初日経平均予想、大ハズレ

 10月8日
 きょう、次の春休みにヨーロッパに行く予定の学生に「ここ数日、円に対してユーロが急速に値を下げているので、今ユーロに替えたほうがいいのですか」と聞かれました。そんなこと、私にはわかりませ~ん(笑)。
 昨年の暮れ、エコノミストたちが今年の日経平均をどのように予想していたかというと、、次のグラフですよ。
ファイル 281-1.gif
▲クリックすると拡大します▼

 今回の金融恐慌は、金融のプロでも予想できないレベルのことが起きたのでしょうか。この人たちの中には、予想が外れても個人的には痛みも損害もないという人、多いのでしょうね。一挙にエコノミストって胡散臭いという空気が広がったと思います。
 
 ユーロの為替レートの推移です。1ユーロ、100円を割っていた時期もあるんですね。勉強になりました。
 http://www.aceconsulting.co.jp/kawasekinri.html#1996

 音楽教育の分野で知らないことがあってもずっと放っておくのに、学生の質問がきっかけで、ユーロの為替レートの推移はすぐに調べた私。またまた本業に集中できない性分が出てしまいました。


すべて自分たちでする女子大学

 10月2日
 美容院で女性誌を読むのは私の楽しみの1つです。
 きょうもまとめ読み。
 「Very」「Story」を読みたかったのですが、他のお客さんが読んでいるみたいで、美容師さんは「家庭画報10月号」を持ってきました。
 もっと若い人向きのがいいのに・・と内心思いながら、パラパラとページをめくると“進化する名門女子大学”という特集があって、私が勤務する京都女子大学も載っていました。
 ふむふむ。。特に目新しい記事はありませんでしたが、坂東眞理子昭和女子大学学長の次のコメントにはそのとおりだと思いました。

 「重要決定事項や力仕事を男子が担う共学より、すべて自分たちでする女子大学・・」

 学内に居る男性は教員と事務職員と守衛さんぐらい。下手に男性に頼むとぎっくり腰(!)を患っていたりするので、大きな荷物を運んだり、机を移動させたるするのもほとんど自分たちでやらなければなりません。特に児童学科の学生たちは、重い楽器や人形劇の装置などを頻繁に運んでいます。先日、ある学生にDVD50枚入を2セット渡すと、ばっとカバンに入れました。本人もとても元気ですが、カバンも丈夫みたいです(笑)。

 私も同様。前任校は国立の総合大学だったので、コンピュータや機器の扱いは理学部や工学部、教育学部の情報教育専攻の男子学生に頼っていました。セッティングされたところに、私が登場するということが多かったですが、今はそうはいきません。
 映像が映らなかったら授業ができない、スピーカーから音が鳴らなかったら音楽会が出来ない、プリンタが動かなかったら書類が出せないのです。
 仕方がないので自分でやる。その結果、大してレベルの高いことはできないものの、自分でできるようになる。今のほうがよほど自立していますよ。 


10月こそは!

 9月30日
 北欧旅行から戻って、大学は後期の授業が始まり、ノートブック、なかなか更新できないまま、あっという間に9月が終わろうとしています。
 10月は短い「つぶやき」でもいいので、書いていこうと思います。
 
ファイル 279-1.jpg
ヘルシンキ・テンペリアウキオ教会
▲クリックすると拡大します▼


ファイル 279-2.jpg
ストックホルム・市立図書館
▲クリックすると拡大します▼

ファイル 279-3.jpg
ヘルシンキ・オタニエミ礼拝堂


もう1つの辞任劇~最高裁判事・横尾和子氏

 9月7日
 8月24日から二週間夏休みをとって、ヘルシンキ、コペンハーゲン、ストックホルムに行ってきました。その間、日本では福田首相が突然辞任しましたが、最高裁判事の横尾和子さんが、2年余りの任期を残して退官するというニュースもありました。

 この人は「最高裁・パートナー婚解消訴訟」の裁判長なので、私にとっては首相の退陣より大きな衝撃でした。やばくなったら辞める、流行っていますね。辞めりゃいいってもんじゃないですよ。

 社保庁長官時代の基礎年金番号の導入という“大犯罪”に対する追及を逃れるための辞職ということですが、最高裁判事としての“小犯罪”もあるかもしれません。少なくともこの横尾さんには「最高裁・パートナー婚解消訴訟」の当事者男女(女は私)の関係性に対する想像力はなかったと思います。


【正論】屋山太郎 最高裁の判事たる資格を問う
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/175304/≪長官経験者“天下り”許すな≫

 検証委員会は過誤は当初からあったとの認識に立って、昭和37年以降の厚生大臣、事務次官、社保庁長官の名前を報告書に列挙した。これを元に厚労省が遡(さかのぼ)って退職金の返還を求めたり、当事者が責任を感じて自発的に返還することを期待したのだ。社保庁は「返還があった」ことは明言しているが、誰がいくら返したのか、寄付したのか総額についても発表しない。
 こうした空前絶後の“犯罪”について責任を問えないのは現行公務員法の処罰規定がおかしいと断ずるほかない。責任者に“恥を知れ”といいたい。彼らは少なくとも公職から去るべきだ。
 社保庁長官から次官になった者もいるが、通常、社保庁長官は次官レースからはずれた人のポストで、ここで箔(はく)をつけて華麗で重厚な天下り人生が始まる。この中で平成13年最高裁判事に“天上り”を遂げたのが横尾和子氏である。横尾氏は昭和61年に厚生省年金局企画課長に就任し、基礎年金制度改正を担当した。
 引き続いて同氏は大臣官房政策課長を経て、平成6年から約2年間社保庁長官を務めた。基礎年金番号が導入されたのは平成9年1月で、横尾氏は長官として基礎年金番号の導入の検討に参画した。この作業が国民に未曾有の不安を与える“大犯罪”となったのだ。
 その人物が最高裁判事を務めているから、他の社保庁長官経験者が公益法人に天下っていることを咎(とが)められない。横尾氏は最高裁判事を務める資格は全くないと知るべきだ。即刻、辞任を求める。(ややま たろう=政治評論家)


私のサイトの表紙をリニューアル

 8月24日
 私のサイトの表紙を新しくしました。
 まだ表紙だけですけど・・・・。

 http://www.ongakukyouiku.com/


『人生を変える80対20の法則』

 8月21日
 読む時間がなくて本棚にたまっていく一方の本。あまり時間が経つと読まずにそのままになってしまうことが多いので、夏休みは、「未読」を一つずつ減らすように読書しています。

 その中の一つが、『人生を変える80対20の法則』

-------------
 「どんな人も、どんな組織も、融合の産物であり、その融合の中ではたらく力はつねに綱引きをしている。取るに足りない多数と決定的に重要な少数の間の綱引きである。
 
 取るに足りない多数の力によって、停滞と非効率が生まれ、決定的に重要な少数の力によって、活気と効率が生まれる。大半の活動が、ほとんど価値を生み出さず、ほとんど変化をもたらさない。ほんの少数の強力な動きが、とてつもなく大きなインパクトをもつ。

 この綱引きは目に見えにくい。一人の人間、一つの組織が、生産性の低い仕事と高い仕事を同時にしているからだ。そして、ゴミと宝石がいっしょくたになった結果しか、目にすることができないからだ。」
-------------
 今の私にとって“決定的に重要な少数”なの は何だろうかと考え始めると、これまでに“決定的に重要な少数”だったことさえわからなくなってきました。


ページ移動